毎年恒例のハロウィンイベントのご案内です🎃
今年はハロウィン当日の10月31日が休館日なので、前日の10月30日(日)に開催します。
10月30日はいこ~よに来て元気よく合言葉を言ってくださいね!
【日時】10月30日(日)9:00~18:00
※中学生以下、先着100名。なくなり次第終了します
【場所】広葉交流センター いこ~よ エントランスホール
☆合言葉は「トリック オア トリート」です♪
☆『仮装👻』をしてきたらさらにプレゼント!
毎年恒例のハロウィンイベントのご案内です🎃
今年はハロウィン当日の10月31日が休館日なので、前日の10月30日(日)に開催します。
10月30日はいこ~よに来て元気よく合言葉を言ってくださいね!
【日時】10月30日(日)9:00~18:00
※中学生以下、先着100名。なくなり次第終了します
【場所】広葉交流センター いこ~よ エントランスホール
☆合言葉は「トリック オア トリート」です♪
☆『仮装👻』をしてきたらさらにプレゼント!
8月24日(水)と26日(金)に、学童クラブと児童センターの子どもたちが敷地内の畑の野菜を収穫しました。
野菜を育てた北広島環境市民の会の会員から作物の生育状況などを聞いた後、24日は学童クラブの児童6名と児童センターを利用していた児童3名がトマトを、26日は学童クラブの児童7名がジャガイモを収穫しました。
育てることの大変さや収穫の楽しさなどを学んだことで、食べ物のありがたみを感じ取ってもらえたのではないかと思います。
収穫体験は2年ぶりに開催できましたが、以前行っていた試食会は残念ながら今年もコロナウィルス感染拡大防止のため、やむなく中止となりました。
来年は子供たちと一緒においしい野菜を食べられることを願っています。
8月1日付の市広報でお知らせしました「アイヌ民族の伝統工芸を学ぼう!アイヌ紋様刺しゅう講座」の受講生を募集しています。
アイヌ民族の母から娘へと引き継がれ、一針一針祈りを込めて作られるアイヌ刺しゅう作品を一緒に作ってみませんか?
団地地区では初めての開催になります。
ぜひお友達やお知り合いを誘ってご参加ください!
【日時】9月21日(水)・22日(木)・23日(金) 10時~15時(全3回)
【会場】広葉交流センター「いこ~よ」 1階 交流室2
【定員】先着20名(9月11日まで。定員になり次第締め切ります)
【参加費】1,300円(全3回分・教材費込み)
【持ち物】溝大くけ針、はさみ(大・小)、30センチ以上の物差し、B以上の濃い鉛筆、昼食
【お申し込み・お問い合わせ】広葉交流センター ℡ 011-373-2801(受付は休館日を除く9~21時)
※画像は市内の別施設での講座で作られた作品です
7月1日より、七夕飾りと織姫&彦星の顔ハメ看板をエントランスホールに置きました。
早速たくさんの子どもたちが願い事を書いた短冊を吊るしています。
今年は、昨年多かった「コロナがなくなりますように」のほか「平和」への願いが増えました。
世界で起きている争いに子供たちも心を痛めていることがわかります。
お子さんだけでなく、大人の方もぜひ願いを込めて短冊を書いてください。
8月7日まで設置しています。
屋外エントランスにテーブルと椅子を設置しました。
初夏の風が心地よい季節になりましたので、施設の利用前後に、お散歩途中の休憩に、ぜひいこ~よガーデニングのお花を眺めながらお寛ぎください。
昨年秋に敷地内で収穫し、乾燥させていたホウキモロコシを使ったほうき作りを5月25日に行いました。
学童クラブの児童8名が参加し、最初に園芸療法士の石山さんと上野さんからほうきの名前の由来や歴史、また邪気払いなど様々な意味を持つことを学びました。
その後お二人の指導のもと、稲穂から実を取り穂を束ねて立派な2本のほうきを作り上げました。
できあがったほうきを手にした児童は、早速床の掃除に使用して「掃ける!」と喜んでいました。
ほうきの完成後は、新たな種類のほうきを作るためのコキアの種を敷地内の畑に撒きました。
秋に赤く色づいてから収穫し、児童と2回目のほうき作りを行う予定です。
きれいな紅葉になり、また子供たちと楽しいほうき作りができるよう願っています。
※6/1から、作ったほうきをエントランスロビーに展示していますのでぜひご覧ください
広葉交流センターいこ~よのインスタグラムを開設しました。
いこ~よの風景やイベント情報などをお知らせしていきます。
ぜひフォローしてチェックしてくださいね!
※【ユーザー名】はkouyou154です。スマートフォンでこちらのQRコードを読み取ってください。
今年の3月~4月にかけての気温が高めだったため、桜前線は記録的なスピードで北海道に上陸しました。道南に続いて道央でも桜が咲き始めました。北広島でもあちらこちらで桜が咲き始めましたね。広葉交流センターにも桜の木があり、さっそく満開となった桜もあります。遊歩道の散策がてらに広葉交流センターの桜をご覧になってはいかがでしょうか。
【青空に満開の桜】
今年新たに大きなこいのぼりを寄贈していただき、今までのこいのぼりと一緒に風に吹かれて元気に泳いでいます。
小さなこいのぼりは駐車場入り口に、大きなこいのぼりは駐車場近くに設置しました。
小さな小さな子供の鯉は玄関前でお客様をお迎えしています。
【駐車場入り口のこいのぼり】
【新入りの大きなこいのぼり】
【小さなきょうだいこいのぼり】
昔はこの時期になると各家庭の庭先にこいのぼりが見られましたが、最近はめっきり目にする機会が減りました。
暗いニュースが多い昨今ですが、こいのぼりを見ていると懐かしさとともに明るい気分になります。
館内エントランスにはこいのぼりの顔ハメパネルもありますの気軽に記念撮影してくださいね♪
こいのぼりや五月人形は5月5日まで見られますので、お散歩ついでにぜひお立ち寄りください。
【顔ハメパネルと五月人形】
なお、強風で鯉が脱走する時がありますので、見つけた時は窓口までお知らせください。
ただ今、1階廊下のミニギャラリーにて「小山田慶次 木版画展」を開催中です。
当館センター長として勤務しながら、その合間を縫って出かけた先で描いたスケッチをもとに、この一年間で仕上げた作品数点を展示しています。
コロナ禍前に訪れた海外の風景のほか、国内の景色や植物などが独自のタッチで描かれています。
雪も解けて足元が良くなりましたので、お散歩がてらどうぞ気軽にお立ち寄りください。
4月末まで展示予定(月曜休館)です。