シバザクラの株の募集しています!! 花畑つくりのボランティアも募集中!!

広葉交流センター駐車場の周辺をシバザクラでいっぱいにする計画を立てています。そこで、市民の皆様からのシバザクラの株の募集を開始いたします。皆様のお庭できれいに咲いている(た)シバザクラの株を当センターまでお持ちいただければ大変ありがたいです。また、シバザクラの花畑を一緒に作っていただけるボランティアの募集もします。シバザクラの花畑づくりに興味のある方、ご協力をいただける方は当センターまでご一報ください。  問合せ:373-2801

Download (PDF)

🌻花でいっぱいになりました🪻

🌷春のかわいい花々が咲きほこる季節になりました。今年も広葉交流センターでは駐車場入り口付近の花壇づくりと、玄関まわりの花鉢の飾りつけをしました。花鉢の横にはイス・テーブルを設置し、散歩やジョギングの途中で一休みいただける憩いのスペースになっています。エントランスには飲料の自動販売機もあるのでぜひご利用ください。

Download (PDF)

🌸広葉交流センターの桜🍡見頃です

広葉交流センターの桜が見頃になっています。駐車場の周辺と多目的広場の周辺には30本の近くの桜の木があり早咲きの桜は花弁がまばらになりましたが、遅咲きのものはあと数日、花を楽しむことができます。桜の他にもいろいろな花が咲いています。散歩のついでに花見はいかがでしょう?

Download (PDF)

🍀「緑の募金」ご協力ありがとうございます 引き続きご協力お願いいたします🪴

先日4月16日、当センター利用者の皆様にご協力いただいている「緑の募金」より10,000円を北広島市緑化推進委員会に寄付させていただきました。皆様よりお預かりした浄財は、市内の緑化事業に活用されるほか、震災被害者への支援、森林環境教育、海外の緑化事業などに活用させていただきます。

🍀今後とも当センターでの各種募金について、ご協力をよろしくお願いします。

端午の節句

🐉エントランスホールに端午の節句の飾りつけをしました。端午の節句は、約2300年前の中国のお話から始まったという説がありますが、日本では奈良時代(西暦710~794年)から始まった行事です。端午というのは元々“月の端(はじめ)の🐎午(うま)の日”という意味で、5月に限ったものではなかったのですが、五(ご)と午(ご)の音が同じことから毎月5日をさすようになり、やがて5月5日をさすようになったと言われています。また、5月5日の時期は季節の変わり目であるため、病気や災厄を避けるための風習と結びつき、江戸時代には公家や武家の間だけでなく、ひろく町人の間にも広まっていったようです。

顔出しパネルも設置してあるので、ぜひお子様と一緒にお立ち寄りを‼️